1. おすすめコース

おすすめコース

社内にIT専門家がおらず、「何から手をつけるべきか…」自社の課題を整理し、目指す方向を決めます。 繊維業界で培った経験とプロの視点から、月額7万円から始める「繊維のプロ」によるDXパートナーという選択。

A:「課題の見える化」プラン  
こんなお悩みありませんか?
  • 会社の業務を改善したいが「何から手を付ければ…」いいかわからない
  • 自社の課題や解決方法を知りたいけど誰に相談したらいいか分からない
  • このアナログな業界・会社で、高齢社員が減って、一人ずつの負担が増している。このままいつまでこの働き方を続けるのか??
  • 自分が会社を引き継ぐ時に会社を変えて効率化していきたい
  • 新入社員を入社させたいが、自分が見ても魅力的でないアナログな会社に入ると思えない。また教育時間も取れない。

・『会社の業務を改善したいが、何から手を付ければいいか分からない』
・『自社の課題を知りたいが、誰に相談したらいいか分からない』
変革の必要性は感じているのに、本当の課題がどこにあるのか見えず、次の一歩を踏み出せない。。。
そのもどかしさ、とてもよくわかります。

それは、日々の業務に追われ、皆さんの頭の中にある『課題』『もやもや』を、客観的に『見える化』し、整理する『時間』『専門的な視点』が不足しているからです。

まずは『専門家と話しながら、自社の課題を整理する』ことから始めませんか?
私が『ファシリテーター(交通整理役)』としてお客様との対話を通じて、思考の整理を行います。
『課題の見える化ワークショップ』で皆さんの声を全て引き出し、分析・整理することで、社内のIT課題が明確になり、次の一歩を踏み出す準備が整います。



詳しくはこちら

加工指図書を探して手書きすることからおさらばしてデジタル化を実現

加工指図書のデジタル化サポート  
  • 過去の指図書を探してアッという間に1時間たっていた…
  • 同じような内容の指図書を毎回0から作っている…
  • 問い合わせ、注文が来たら数クリックで加工内容や価格を確認できたらいいのに…
  • 代理の人に頼んでも出来ないし、説明が面倒だから、結局自分でやらないと仕方ない…
  • 会社以外でもパソコンやスマホで加工指図を確認したり、作れたらいいのに…

ただでさえ忙しいのに、発注が増えるほどに時間がかかる…何とかしたい!・・・と思いますよね。


加工指図書がデジタル化されていないからです!

紙からデジタル化し、どこでも、誰でも作成・閲覧できるようになり、データ化することで検索性もアップします。

詳しくはこちら

会社のルールや教育、知識、機械の使い方をいつでも、誰でも見られるようにすることで、社員自ら確認できるようにする

簡単デジタルマニュアルの構築サポート  
  • 新入社員が入っても、誰もが教える時間がない
  • ベテラン社員が持っているノウハウを今いる社員に伝承出来ていない
  • 何でもかんでも皆が私(もしくは特定の人)に聞いてくる…
  • 社歴が長い人も多くやり方が独自になっており、また教えることも人によって微妙に異なる
  • マニュアルが紙で更新が出来ず誰も見ない

会社を続けるためにも”育成”、”教育”も大事なのはわかっているけど、今の仕事をこなすことで精いっぱい


それ社内マニュアルをデジタル化していないからです

マニュアルがデジタル化すれば、誰でも検索して、更新ができます。
そして同じ情報にいつでも、どこでもアクセスできます。

詳しくはこちら