営業時間: 9:00~17:00 定休日: 土日祝日
「『社員の生活も家族も、全部背負っている』 『誰かに分かってほしい』
『もう無理かもしれない』──。
そんな本音(弱み)を、社内で口にできる経営者が、どこにいるでしょうか?
立場上、本音を言えない。 経営者とは、そういう『孤独』な存在です。
だからこそ、必要なのは、
『自社の事情』を深く理解し、
『対等な目線』で本音の議論ができ、
なおかつ『繊維業界』と『IT・AI』の両方に精通している
そんな『外部のパートナー』ではないでしょうか?
なぜ、多くの「業務改善」は、掛け声倒れに終わるのでしょうか?
それは、経営者と従業員の『コミュニケーション不全』が根本にあるからです。
例えば、 経営者は「効率化しろ」と指示しつつ、「新しいツールはよく分からない」「お金はかけたくない」と矛盾した言動をとってしまう。
一方、従業員は「本当はこうすれば楽になるのに」というアイデアを持っていても、「どうせ聞いてもらえない」「立場上、言えない」と諦めてしまう。。。
お互いが「何を課題だと思っているか」「本当はどうしたいか」を共有できていない。
Cプランは、「ツール導入」をゴールにしません。
このプランのゴールは、その先にある『自社で考え、行動できる組織体質』を創ることです。
私は『パートナー』として、bridgeの理念である「好循環の3要素」を提供し、組織の根本改善を能動的に推進します。
1.【いい土壌(環境)づくり】
私が『唯一の壁打ち相手』となり、経営者様の孤独な本音(ビジョン)を引き出します。
同時に、従業員様の「言えなかった本音(課題)」にも耳を傾けます。
まず「経営者も従業員も、お互いが何を考えていたか」を『知る』ことから始めます。
私が「安全な対話の場(=土壌)」を創ることで、「こんなことを言っても大丈夫だ」という安心感が生まれます。
2.【いい種(知識)の提供】
その「土壌」で共有された課題や願望を、私が『繊維業界』と『IT・AI』の知見(=種)で整理し、「具体的な解決策のアイデア」として提示します。
「うちには無理だ」と諦めていたことが、「これなら出来るかもしれない」という『具体的な希望(=種)』に変わります。これが「自社で解決できる力」の第一歩です。
3.【いい手入れ(サポート)】
生まれた「希望(アイデア)」を絵に描いた餅で終わらせません。
『パートナー』として計画の実行に能動的に伴走し、継続的に改善(=手入れ)をサポートします。
社内に「アイデアを出し、実行し、改善する」という『成功体験(好循環)』が定着します。
これこそが、永く幸せに続く『信頼できるチーム』が育った証です。『課題の見える化』サポートの流れ
1.初回オンライン無料相談

まずは『誰に相談したら…』という、今感じているお悩み、もどかしさ、現状をすべてお聞かせください。私がお話に耳を傾け、思考を整理し、何に一番困っているのかを言語化するお手伝いをします。
貴社の現状の課題、不安を言語化し、各課題に対する簡単な解決方法や目指したい方向性をレポートにして作成いたします。
2.サポート内容の確定とお見積り・ご契約

無料相談で見える化したレポートに対してサポート内容とお見積りをご提案します。
こちらで問題なければご契約していただき、開始日を設定します。
3.【いい土壌(環境)づくり】
(全員の『本音』をお伺いし、「幸せ」の土台を創る)

まず、経営者様の『壁打ち相手』として本音をお伺いします。
同時に、現場の皆様の「本音」にも耳を傾けます(※個別にヒアリングするなど「安全な対話の場=土壌」を創ります)。 これは、「誰一人取り残さず、幸せにする選択」を見つけるための、最も重要な『土台』づくりです。
4. 【方向性(ビジョン)の決定】
(『みんなどこに行きたいか』を、一緒に決める)

3でお伺いした双方の「本音」を元に、「経営者も従業員も、皆が幸せになるために、会社として『どこへ向かいたいか』」という『共通のゴール(方向性)』を、ワークショップ等を通じて明確にします。
私がファシリテーターとなり、「"一人でも多くの人が幸せになる選択"」としてのビジョンを、皆様が『自ら決める』お手伝いをします
5.【いい種(知識)の提供】
(『最優先課題』の決定と『アイデア』の提示)

4で決まった『方向性』を実現するために、「今、一番の『障害(=最優先課題)』は何か?」を皆様と特定します。 その課題に対し、私が『繊維業界×IT・AI』の知見(=種)で、「こんな解決策は可能か?」という具体的な『アイデア』をご提示し、一緒に検討します。
6.【手入れ&好循環】
(『お客様の決定・実行』に伴走し、サイクルを回す)

あなたの会社で『組織体質 改善』プランをおすすめする3つの理由
秘密厳守の『対等なパートナー』として『本音』に伴走
経営者という立場は、社内のしがらみや背負う責任から、時に『本音』を言えないものです。
私は、社外の『対等なパートナー』として、秘密を厳守(守秘義務)し、その胸の内にある『想い』や『迷い』を全て受け止めます。 そしてまず『経営者ご自身も含めた、一人でも多くの人が幸せになる方向性』を一緒に明確にします。
『繊維の現場』と『IT・AI』の両方に精通した、業界随一の『翻訳力』
15年以上の繊維業界での『現場経験』と、最新の『IT・AI』の知見。その両方を持つ業界唯一の存在です。 経営者の「想い」と、現場の「現実」、そして「デジタル活用することでの可能性」の三つを『翻訳』し、御社が本当に実行可能で「幸せになる選択」ができる『アイデア(種)』をご提示できます。
お客様が『自ら決定し、自走する』組織体質(好循環)を創る伴走
「お客様が自ら決定し、行動する」プロセス(手入れ)を最も重視します。
私が目指すゴールは、ツール導入の先にある「お客様が自ら"幸せになる選択"を決定」し、私がいなくても『好循環』が回り続ける『信頼できるチーム』を創ることです。
※「このプランは、『課題が見えていない』方や、『まずは特定の作業だけ効率化したい』という方には向いていません。 (※その場合は、まずは**Aプラン『課題の見える化』**か、**Bプラン『IT実行支援』**から始めることをお勧めします)
代表からの一言
このプランは、『効率化』の、さらに『先』にある本質的なゴールを目指す、経営者のためのプランです。 『従業員が幸せな会社』は、必ず『いい商品』を生み出し、お客様を幸せにし、結果として健康的な経営につながると信じています。
私が、その『一人でも多くの人を幸せにする』ための『土壌づくり』を、あなたの『パートナー』として伴走します。
代表:山本 宏征
サービス内容
■ サービスに含まれるもの(月額基本料金):
(A/Bプランとの最大の違い): お客様からのご依頼(Bプラン)だけでなく、**私(山本)が『パートナー』として気づいた『次の課題』や『さらなる改善策』を、継続的に『追加でご提案』**し、共同で推進します
■ 最低契約期間: 3ヶ月単位(必須)
■このCプランは、A(課題整理)とB(IT実行)を内包し、さらに私(山本)が『能動的な追加提案』を続ける、『組織体質そのものの改善』を目指す最上級プランです。
A、Bプランと同様、3ヶ月(月1回)の介入だけで、組織の『効果(=体質改善)』を得ることは困難です。本気で効果を実感いただくためには1年以上の継続**を推奨しています。
また、このプランは『パートナー(共同推進役)』です。
(これはA,Bプランも含め全プラン共通の大前提ですが)お客様(経営者・現場)ご自身が『主体的に』考え、決定し、行動するプロセスに、私が最も深く『能動的』に伴走します。
■ 月額料金が変動する(20万円~)ケース:
料金
| 【 組織体質 改善プラン】 | 200,000円~/月(税別) |
|---|---|
| 料金注記 | ※料金は月額(税別)です。 ※本プランは、課題を解決するツールを開発・導入し、それが現場に『定着』するまで伴走するサポートです。組織がツールを使いこなし、改善の『効果』を感じていただくためには、最低でも半年から1年程度の継続的なサポートを推奨しております。(3ヶ月等の短期契約もご相談可能ですが、十分な効果を実感いただくのが難しい場合がございます) |