営業時間: 9:00~17:00 定休日: 土日祝日


日々、そんな「勿体ない」を感じながらも、 「こんなこと、今さら恥ずかしくて誰にも聞けない」 「ウチだけがIT化から取り残されているんじゃないか」 と、一人で抱え込んでいらっしゃいませんか?
でも、どうか安心してください。
そう感じているのは、決して皆さんだけではありません。
実は、今あげたようなお悩みは、皆さんが「ウチだけだ」と思っているだけで、驚くほど多くの会社が同じように感じていることなんです。
それどころか、大手の商社さんや繊維会社さんですら、同じような課題を抱えているケースは珍しくありません。
素晴らしいノウハウや経験が「個人の頭の中」にあることが多い中小企業だからこそ、こうした「情報の整理が追いつかない」という「勿体ない」は、むしろ当たり前に起こり得ることなのです。
日々の忙しさの中で「仕方ない」と見過ごされがちな、その小さな「勿体ない」。
でも本当にそれは、諦めていいのでしょうか?
「皆さんのリアルな声」をお聞かせください
こんにちは。
繊維業界唯一の伴走者、bridge(ブリッジ)の山本です。
なぜ今、私が「皆さんの声をお聞かせください」とお伝えしているのか?
もちろん、本音を言えば、弊社のサービスを知っていただき、いつかご利用いただけたら、こんなに嬉しいことはありません。
でも、今回のヒアリング調査(キャンペーン)の本当の目的は、それだけではないんです。
私が何より大切にしたいのは、まず「皆さんのリアルな声を知る」ことです。
頭の中で「きっと、こんなことで困っているはずだ」と想像するだけでは、本当の課題は見えてきません。
会社ごと、いえ、もっと言えば人それぞれ、抱えている悩みや「勿体ない」と感じるポイントは、細かく見れば必ず違うからです。
だからこそ、まずは直接お話をお伺いしたいのです。
皆さんがお話をしてくださることで、
私自身も、「ああ、こういうことで悩んでいらっしゃるんだ」という大切な学びや経験をいただくことができます。
そして、皆さんご自身も、誰かに話すことで、モヤモヤしていた頭の中が整理され、
「じゃあ、まずここから手を付けてみようかな」と、次の一歩を踏み出す**「スタートライン」**に立てるかもしれません。
弊社bridgeの理念は、「私も含めて、より多くの人が幸せになる選択をする方法を選ぶ」ことです。
このヒアリング調査が、まずはお互いにとって「話してよかったな」と思える時間になること。
そして、私がどんな風に課題に寄り添うのかを、皆さんに「体験」していただくこと。
それが、皆さんの会社、そして私自身が、より幸せになる選択を選ぶための一歩になると直感的に感じ、この企画をスタートさせました。
どうか、安心して話してください
とはいえ、
「こんな小さな悩みを話すのは恥ずかしい」
「会社のデリケートな情報を、外部の人に話すのは不安だ」
そう思われるのも、当然のことだと思います。
でも、どうかご安心ください。
私、山本は、皆さんからお伺いした内容について守秘義務を厳守し、情報漏洩防止を徹底することをお約束します。

私は、皆さんの「リアルな声」を、ジャッジ(評価)や判断をせず、まずは「そうなんですね」と、ありのまま受け止めます。
だからこそ、「こんなこと…」と思うようなことでも、安心して、心の中にあるものをそのまま言葉にしてみてください。
「話す」ことで得られる3つの体験(お礼)
今回のヒアリング調査は、費用は皆さんには一切かかりません。
それどころか、貴重なお時間をいただくお礼として、皆さんには3つの体験をお持ち帰りいただきます。
1. 「話す」だけで、思考が整理される体験
まず私(山本)がさせていただくのは、アドバイスや提案がメインではありません。
皆さんの「リアルな声」に、「ひたすら傾聴」することです。
誰にも言えなかった悩みや、頭の中でモヤモヤしていた課題。
それらを「ただ話す」だけでも、驚くほど頭の中がクリアになり、思考が整理されていきます。
実際に、「話しているうちに、自分が本当は何に困っていたのかが分かった」「スッキリした」というお声もよくいただきます。
2. 「第三者の視点」で、自社の強みと課題を客観視できる体験
お話を伺った内容をもとに、後日、御礼として『現状診断レポート』(A4・1枚程度)をお渡しします。
これは、繊維業界の現場を知る「第三者」の客観的な視点で、皆さんの会社の『強み』や『課題』、そして『次の一歩のヒント』を整理したものです。
「ウチの強みって、実はそこだったんだ」
「この課題から先に取り組むべきかもしれない」
ご自身の会社の姿を、改めて客観視できる貴重な機会としてご活用ください。
3. 「今すぐできるヒント」が見つかる体験
もし、お話の中で「これはすぐに役立ちそうだ」と感じることがあれば、その場で簡単なアドバイスや情報提供をさせていただくことも可能です。
私は、繊維の「現場」と「IT・AI」の両方を知る立場です。
大掛かりなシステム導入などではなく、もし「今すぐできること」があれば、そのヒントを情報提供いたします。
(もちろん、必要なければ無理にお話しすることはありませんので、ご安心ください)
小さな「希望の光」になれたら
よく「IT」や「AI」というと、難しくて大掛かりなものを想像されるかもしれません。
でも、私にとって、それらはあくまで「道具」に過ぎません。
大切なのは、ITやAIを「導入すること」が目的になることではなく、皆さんが抱えている日々の「勿体ない」を解消し、本来の素晴らしいお仕事にもっと集中できる「環境」を作ることです。
そのために必要な第一歩は、高額なシステム投資ではありません。
まずは、皆さんの「リアルな声」を、私にお聞かせいただくことです。
このヒアリング調査が、日々の業務に追われて見過ごしてきた課題や、「仕方ない」と諦めていた閉塞感を打ち破る、小さな「希望の光」になれたら。
私にとって、これほど嬉しいことはありません。
貴社の『リアルな声』をお聞かせください(ヒアリング調査のご案内)
もし、この記事を読んで「ウチのことかも?」と少しでも感じていただけたなら、ぜひこの機会に、皆さんの「リアルな声」を私にお聞かせください。
詳しい募集要項は以下の通りです。
お申し込みは、弊社ホームページの【お問い合わせフォーム】より、
「ヒアリング調査希望」
とご明記の上、ご連絡ください。
▼お問い合わせフォームはこちら
「こんなこと…」と躊躇されるような、小さな「勿体ない」こそ、大歓迎です。
皆さんとお話しできることを、心より楽しみにしております。
もちろん無料相談もお待ちしております。
【AIは怖くない】3年前の私へ。「どうせ私には…」と諦める前に知ってほしかった、たった一つのお作法
「AIって、なんだかよく分からない単語やツールでしょう?」 「今さら覚えられないし、自分のアナログな
【思考の整理】繊維業界の「今」と「これから」を考える
日本の繊維業界は、今、大きな岐路に立たされていると感じませんか?出張先の移動中、ふと窓の外を眺めなが
社員が、本当は何に時間を使っているかご存知ですか? – 10人からの組織を変えるAI仕事術
あなたの会社の社員、本当は何に時間を使っているかご存知ですか?社員たちは毎日遅くまでオフィスに残り、
「AIは怖い」と思っていた…たった一言が教えてくれた、AIセミナーを続ける「最大の理由」
「AIって、結局なんなの?」「何ができるかわからないし、情報漏洩とかも怖い」「会社で使えないし、自分